「レッスンブログ」の記事一覧– category –
-
クリスマス・オラトリオ
12月は「第九」や、クリスマスといえば有名なバレエ「くるみ割り人形」を演奏することが多い時期ですが、それに加えて今年はバッハの「クリスマス・オラトリオ」を演奏する機会がありました。オラトリオというと、宗教的な題材をもとに合唱、独唱、オーケ... -
オーケストラのサークルに入っている大学生が体験レッスンにきてくれました
オーケストラのサークルに入っている大学1年生の女の子が「基礎を身につけて上手になりたい!」といって体験レッスンに来てくれました。オーケストラ曲はソロの曲と違った難しさがあります。ボウイングや弾き方、弓の使う位置、音程なども合わせないとで... -
12月になりました
12月になるときまって生徒さんと「1年早いね!」という話になります。月2回レッスンで、回数にしてみると1年で24回。それを少なく感じるか、多く感じるかは人それぞれですね。 コンスタントに通えればベストだと思いますが、忙しい時だったり、何かに集中... -
お子さまの手が離れ自分の時間が出来た主婦の方が体験レッスンに来てくれました
以前ヴァイオリンを習っていたことのある経験者の方が、お子さまの手が離れ自分の時間が出来たので再開したいと、先日体験レッスンにいらしてくださいました。「ヴァイオリンは待っててくれる、いつか必ず再開できる」という強い想いを持って来てくださっ... -
コンサート
今日は明後日のコンサートの最後のリハーサルがありました。プログラムのメインはショパンのピアノコンチェルトの弦楽四重奏版です。カルテット4人でやるので、オーケストラのような分厚さは当然ありませんが、フルートやクラリネットやホルンなど、大事... -
「基礎って大切ですね!」
ヴァイオリン歴の長い大学生の生徒Sさん。エチュード(練習曲)も進むにつれどんどん難しくなってきました。 エチュードは1曲1曲に練習するテーマが決まっていて、「トリル」を練習するための曲だったり、「スタッカート」の練習曲だったり、さまざまな左指... -
楽器の準備
今回は、楽器を始めたいと思っている人、まだ始めたばかりの人に向けて、どのように楽器の準備をするのかお話したいと思います。大切な楽器、丁寧に、そして仲良く付き合いたいですよね。 小さなお子さんはお母さんがお手伝いしてあげてくださいね。 ① ま... -
オーケストラ
昨日はオーケストラの本番があり、バレエの公演だったのでオーケストラピットでの演奏でした。ホールによってピットの深さや大きさが違いますが、舞台と客席の間にいるので客席の方をみると2階席から上が見えて、舞台の方をみると前のほうにいるダンサー... -
レッスンで使う教材
教材はいろいろなものが出ていますが、まず最初に使う主な教材は、私も使っていたこの「新しいバイオリン教本」です。 ヴァイオリンは楽器と弓の持ち方が難しく、教本でも最初は楽器の持ち方や弓の持ち方などが写真で説明されています。「ヴァイオリンはま... -
発表会♪終わりました
先月末に発表会がありました♪今年もI先生との合同発表会、今回はマスク着用や人数の制限などをなくしての開催となりました。いつもとは違う環境、いつもと違う響きの中、人前で弾くということは、大きな成長に繋がる大切な経験だと思います。発表会で見ら...